脱サラしたいエンジニアの経験値帳

pythonで飯を食いたい人が書いてます(食っていけるとは言っていない)

SEになりたい新卒は何を目指すべきか

 タイトル通り、新卒でICT業界へ飛び込んでSEになりたい人は何を目指したら良いのか?という指標を簡単に書きます。
 

 ちなみに。
 これを書く人間は3年程業界に携わった人間で、ほとんど運用業務にしか携わっていない人間です。そんな人が開発だの構築だの語るかもしれませんが、あくまで「主観的に見た業界の見え隠れする部分」を踏まえた上でさらっと書きますので「そういう世界もあるんだな」程度に読んでみてください。

 あと「SE」という言葉ですが、ここでは「ICT業界に携わる人」ってことで通しておきます。まぁ、業界に携わっている人からしてみたら意味違うぞと突っ込まれたり、SEとして絶大な能力を持って業務をされている方々にお叱りの言葉を受けそうでびくびくしますが。


 「仕事何やってるの?」と全くICT業界とは無関係の人に聞かれたときに「PC周りの運用とか構築とか」って言うと「あ、SE?」って言われます。違います。ここで「はい、SEです」って自信をもって答えられるような人に私はなりたい。

ゴール地点を就活の時から決めるのは早計である

 よくあるやつです。ゴール地点を決めて、それになるためには何が必要で何をしなければならなくて…と目標設定するアレです。
 働いてみないと見えてなこない部分や初めて知る部分が圧倒的に多いです。あとは働いてみて向き不向きがあったり、まだ業界に居もしないのに聞き得た情報を元に完璧な目標を決めたりするのはいささか無謀。

とりあえず開発できる人になっておくべき

 アプリケーションやソフトウェアを作る現場は言わずもがな必要ですが、運用の現場では大変、重宝される人材です。
 運用の現場では1年も経たないうちに手順が変わることはよくあります。従来のやり方を変えることによって手順が複雑になったり、また、それがミスの原因に繋がりかねません。
 そういった時に、手順をスクリプトやマクロで自動化したり簡略化したりすることができれば、手作業で行うことなく、作業時間の削減に繋がることも。これは運用する環境に依存しますが、よほど変な環境でない限りこういった取り組みは行われるものです。

 

 現に、携わってきた現場でスクリプトを変更しようした時に、有識者が少ない・知識が浅はかだったりすると改修するのもままならず、どこを変更すればいいかわからないまま時間だけが過ぎることがよくありました。
 1から作れずとも、スクリプトを読んだ時にどういう流れなのか、どういう動きになっているのかを理解できると、何もできないよりかは絶対にいいはずです。